ラベル Kanoësのナチュラルパン工房 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Kanoësのナチュラルパン工房 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月15日火曜日

パンの写真撮影

 柚子をメルカリで購入しました。お料理の上手なお友達が食材をメルカリで探すと教えてくれて、びっくり。👀 食べ物も購入できるんですね?! 

おやつパンの中で一番人気の柚子ピールのスコーン、HPの写真を予てから、柚子と一緒に撮りたいと思っていて、この季節を待ってました。葉っぱがついている可愛い柚子がいいなぁ〜。


気に入った柚子の出品者さんに、「葉っぱたくさん希望」とお伝えしたら、色々見繕ってくださったようで、果実にいきいきと枝や葉っぱがついている柚子が届きました。いい香り。

HPの写真はいつもアイデアを考えています。カノエのパンは全粒粉100%なので、茶色いパン。”映えない”パンです。だから、小物が大事!


               秋のお店屋さんごっこ。笑

今日の撮影はここまで。

明日は柚子ピールを作ろうっかな♪

2022年11月14日月曜日

初めての・・・

古代小麦を取り寄せてみました。原種の小麦、初めて試食します。「ライ麦パンと出されても違和感ない。」と仰るお客様も。そのまま食べるが美味しいパン、のコンセプトはカノエの全粒粉100%と同じね。
スペルト小麦ミニ食パン カノエのミニ食パン

ほぼ同じ分量で焼いてます。膨らみ方がライ麦っぽい。

食べ比べセット(数量限定)のお問い合わせはこちらから↓

https://www.salondekanoes.jp/contact.html

折しも、離乳食移行中の娘さんのパンデビューに🥪グルテン控えめで、との注文がありました。カノエのミニ食パンでもローグルテンですが、スペルト小麦を少しブレンドして更に、グルテン含有量を控えて焼きました。

ご来店当日。

あれ、でもちょっと待って。そもそも、赤ちゃんに全粒粉っていいんだっけ???

私も、今回人生の初めてのパンに選んでんでもらったお陰で、いいお勉強になりました。いきなりカノエのパンでデビューはNGのようです。離乳食中のパンは精製された小麦の白いパンが向いていて、カノエのパンは、完全にミルクを卒業する頃が目安みたい。全粒粉=玄米、同じ扱いのようです。

結局お求め下さったパンは、ご両親が食べてくださったそうで。Hちゃん(赤ちゃん)にしてみれば、So much for that. ですね。パンの焼き上がりに合わせて食事のお時間を待っていたのに、『私のごはんは?💢』と、きっと言ってる。😅💦

大人だけ盛り上がったフフライング・パンデビューでした。

2022年6月13日月曜日

夢のお話し

 久しぶりの投稿です。訳あって3年もお休みしてしまいました。理由は、、、まず夢のお話しから。

ある造園職人さんが、梅の木の夢を見ました。職業柄、樹木や植物の夢を見るのは珍しい事ではありません。

朝になり、夢の事はすっかり忘れて現場へ。依頼主の要望は、純和風の庭のトータルリニューアル。全部とっぱらってブリティッシュガーデンにリフォーム。素敵ですね!

でも、現場に到着して、ちょっとびっくり。昨晩夢に見たのとそっくりの梅の木がある!そこの現場は初めてだったので、これはお告げかも?!「決っして切ってはいけませんよ」と聞こえたかどうかはわかりませんが、依頼主と相談して、残す事にしました。

こんな夢のメッセージ、経験ありますか?

私、あります。

一昨年、愛鳥が旅立ちました。16年一緒だったので、大往生です。コザクラインコ雌の平均寿命が6年と言われているので、人間でいうと150歳!(おばけインコ 笑)

そして旅立った日の夜の夢。愛鳥は背丈1M程のジャンボサイズになってました。『お別れを言いにきてくれたのね、ありがとう』『でも、いつもと色違うね〜』そんな夢。

朝起きて、あれ、もしかして次はこの色に生まれ変わるよ、ってことかなぁ。と。そして半年ほと経った頃、夢に見たのと同じブルーグレーのコザクラインコに出会ったんです。しかも2羽。1羽だけお迎えするつもりだったのに、生まれ変わりがどっちか選べず。(そう信じてるからね。)でも結果的によかった。お世話の負担は1.2倍、楽しさは倍、いえ2乗です!初めての多頭飼い、ペットロスも吹っ飛びました。

でもね、お別れの後はやっぱりしばらく空虚だったんです。パンも作れたし、食事もできたけど、ブログとか、インスタとかそういうものがとっても空っぽに感じてしまって。ブログもやめてしまった。

だけど最近は愛鳥の写真とかアップしてるし、あの時の空っぽな感じはもうないんです。そして気が付きました。今はただサボっているだけ!

そんな訳でまたブログ再開します。

通販がメインのパン屋なので、直接お会いしないから、これが私の自己紹介の代わりです。こんな職人がつくってるんだぁ、と知ってもらえればいいな、と。日々の出来事を綴っていきます。

あ、直接と言えば、ピックアップも再開してます。佐野プレミアムアウトレットのついでに寄りたい!そんなお客様はベーグルベーグルの前で待ち合わせ、お迎えにあがります。(あれ、なんか変?ゴディバがいいですか? 笑)

It has been tree years since my last blog. I had been in the state of ped loss. But I am OK now. We took in two brothers, Lovebird again, and we are happy family again. 

Right after the loss, I couldn't bring up myself to blogs and other social media. I wanted to focus on something tangible, something you can feel, touch and smell. Now years has passed and I started to post my lovebird photos; I am back to SNS in my personal life. Then I realized, oh, now I am only procrastinating !    

By the way, do you believe in dream messages ? I saw a dream the nigh my companion bird has left. She was different color. I took as her message to reborn and look for the color. There is no way to tell  it is right or wrong. But surely it pushed me moving forward.

A gardener told me a similar experience. She dreamed about a plum tree. Next day, she went to the first meeting with her client, first time she sees the garden and found the exact same plum tree! 

They took as a message from the plum tree saying "Don't even think about it. "

The original plan was to remove all existing trees and plants and re-create a totally different style of garden, yet they kept the plum tree.   

Rainy season started in Japan. The month of Plum. Umeboshi making is my project for this month. 



2019年6月26日水曜日

竹炭のミネラルウォーター

今年からパンの仕込みのお水を変えました。以前は超軟水の薩摩のミネラルウォーターを使っていましたが、今は竹炭のミネラルウォーター、お手製です。小麦の味が一番引き立つのがこれ。


もともとは、花粉症対策に自分用に作っていました。
夫がそれを使ってコーヒーを淹れると『めちゃくちゃおいしい』と言い出して、パンを焼いてみると確かに良い。炭が雑味を消して、素材を引き立てる水にするのかな。
そういえば北米でピューリファイドウォーター(ミネラルを除去したピュアな水)でコーヒーを淹れると風味が引き立つけど、同じ効果があるのかもしれません。竹炭のお水は、ミネラル成分を取ってしまうわけじゃないし、デトックスも期待できるので、一石二鳥。

竹炭は隣町の町の駅で入手できるので、分厚い竹炭がコンスタントに手に入るのも嬉しい。

今月は竹炭の在庫潤沢です。

町の駅でSuicaのキャンペーンを行っていて、レジでスイカを使うとフードクリップがもらえます。それが5種類もありまして。


どれもかわいい。
思わずストックしてしまいました。😉

2018年12月2日日曜日

風が吹けば桶屋が儲かるのパン屋バージョン


先月から毎週歯医者に通っています。定期健診は欠かさず通っていたのですが、突然神経が壊死しまったのは避けられませんでした。😰 10数年ぶりかの治療です。メンテがんばったほうですかね。

引っ越しする際に、普通なら歯医者とか病院関係は近くで探すのと思うのですが、頻繁に歯医者さんに通うことを想定していなかったので、栃木から継続して川崎の歯医者に通ってました。3か月に一度の定期健診ですので、遊びにいく良い口実になりますから。でも、治療となると毎週なのでちょっときつい。。。(よりによって、この年末の忙しい時に!)しかも麻酔するからご飯の時間をさけないと、とか制約があり、スケージューリングもあまり楽しめずにいます。

ただ、しょっちゅう都心に出ているおかげで、パンを直接お届けする機会ともなり、これはよかった。

なので、風が吹けば桶屋が儲かるのパン屋バージョンは   
歯痛がすればパン屋が儲かる、でした。

転んでもただでは起きない、とも言います。😋

年末どうしたって忙しなくなります。深呼吸を忘れないようにしたいと思います。

2018年3月14日水曜日

White Day Gift

だいぶめいてきました🌸 
今シーズン、2017-2018 最後のシュトレンです。
冬期限定の商品ですが、友人に頼まれてイレギュラー対応。初めて3月に焼きました。
ホワイトデーのお返しだそうです。ん?White Day …
懐かしい、そんな習慣すっかり忘れていました!
(いまどきの女子学生もバレンタインデーに告白してるんでしょうか?!)

この時期にシュトレンは食べた事なかったので、ついでに自分の分もつくっちゃお 
冬の間ほど日持ちがしないので、食べきりサイズを作ってみました。

冬のシュトレンの賞味期限は2週間。一般的なのは、最初の一週間は寝かして、(食べないで)残りの一週間で少しずつ食べていきます。味の変化を楽しみながら。
でも、この時期、賞味期限は3日と短いです。湿度はまだ低いけど、だいぶ暖かい日が続くようになりましたからね。3日で食べちゃうのは、ちょっともったいない気がしますが、、、ギフトならありかも! (笑)

ご用命があればおつくり致します。ミニサイズがお勧めです!

One of my friend ordered Stollen for a White Day gift.
What is White Day ? It goes with St. Valentine day.
Women give a gift (mostly chocolate) to men. And men return a gift on March 14th, White Day.
I totally forgot about this custom in Japan. My my! I lost two-year business chance! 😱
I am kidding.
Considering the Spring weather, it won't last as long as during Winter time. I must say 3 days at most. So I guess demand is very limited.

By chance, if you are looking for a White Day gift for a sweet tooth, I am happy to bake one for you. (And  I would be curious under which circumstance you celebrate White Day!)
Small size is recommend.😉


2017年6月28日水曜日

ギフトパッケージの用意が整いました・Gift Packagings are Ready

サンフランシスコ滞在3週間が過ぎました。目新しい事ばかりで毎日あっという間に時間が過ぎていきますが、、、パン業を忘れたわけではありません!🙋

ギフトパックのページを追加しました。これでHP完成です。

パッケージングは、京都の匠の技をお借りして作製。金襴の織り技。シルクの組み紐。
一流の職人さんに出会い、完成させる事ができました。

冬の季節限定でお届けしているシュトレン・キャレはデフォルトでギフトパッケージ仕様でお届けしています。

素材、製法など、ラッピングについて詳しいご説明をする間もなく、去年シュトレンをご購入頂いた皆様にはHPのアップデートが後からになってしまいましたが、お時間があればページをご覧頂けたら嬉しいです。



シュトレンと同じ型で焼いている、リュスティックや、くるみ・レーズンなどの商品にもご対応いたします。詳しくはHPをご覧ください。

そしておすそわけ用に、リボンのトートバックもご用意しました。


パンの写真は私が撮っています。ですが、今回のギフトパッケージのページの写真は全て片岡写真館にお願いしました。織り布の質感、組み紐の光沢など、この写真はしっかり伝えてくれています。(実は、、、パンの撮影を自分でできるように、片岡さんにレクチャー指導頂いておりました~😙)

ギフトパックの撮影時、プロフィール写真も撮って頂きました。
この写真は実物を超えています。(爆)

Life in San Francisco is good. Food is delicious, sun is bright. Every day passes so fast but I haven't forgotten my bakery business !
Kanoes' Natural Bakery HP, I am now happy to add Gift Packaging Page feature. At last, my HP is completed with full products. 

It was released on Jane 19th. This is also the day where Yamato Transport announced delivery schedule change and this is also updated. (We can no longer select 12H-14H. I am wondering Yamato delivery people were giving up their lunch time to catch up delivery ?!)

Below is 包み, Tsutsumi  Box.



This is default wrapping for Stollen Carré (big one) and the wrapping is also possible for other products upon your request.

Pound cake shape products can go in the box.
Such as -
  • Pain au Noix
  • Pain au Noix et Raisin
  • Rustic Carré
  • Amazake Rustic (Rustic baked with home made rice juice.)
  • Stollen Petit
Below is 結び Musubi Box.




Photos are taken by professional, Kataoka Photo Studio.
He did incredible job. The texture of weave, shinning silk is captured as close as real touch.

He also took my profile photos, which are, again, really really good.
As a matter of fact... better than actual !!


2017年3月9日木曜日

あっという間に一周年・1 Year Anniversary

サロン・ド・カノエ、本日で一周年を迎えました。

オープン前に時間をかけて、入念に準備をしたつもりですが、運用を始めてみて分かる事、というのはやはりあるものですね。季節を一巡してみて、冷凍発送に切り替えました。お陰でお客様へのお届けがとてもスムーズになり、お待たせする事も少なくなりました。
計画的にパンが焼けるので、私自身も時間が有効に使えるようになりました。

お試セットを作ってみようかなぁ。そんな事を考える余裕もでてきました。
イレギュラーな販売なので、ブログでお知らせしていきます。💓

いつも、一つ変わらない事は、丁寧な仕事。
これからも細く長く、継続してまいります。
引き続きのご愛好、どうぞよろしくお願いします。😊

Today is one year anniversary of Kanoës Natural Bakery. It is only the beginning and I still have some tentative plans on preparation. However, one thing will never change even with many years to come: Spirit of Omotenashi.   

One thing I am thinking to try is to have a trial set.
It will be irregular menu so I will announce via blog and let you know. 😋

Happy Anniversary🎉




2016年12月1日木曜日

Gold Leaf Part2 ・ 金箔押しその2&シュトレンアップしました

<日本語は英語のあとに続きます。>

This morning, I blogged about how I am into 24K gold leaf and my way of pass-time is to visit temples and shrines admiring its beauty and techniques. (Blog on Golld Leaf Part 1)

It was through the work-shop held by Master Fujisawa, the gold-leaf artisan, whom I have met for the first time. I could actually experienced the gold leaf decoration technique, turning plastic earnings into gold ones !

Glue is applied before putting 24K G leaf
24K gold leaf is covering earnings. We then polish. 
These are the only two shots from the entire process but many others process are in between. A full day of work shop was just enough to savoir the taste and it was more than enough for me. (sweating !)

After the work-shop, we discussed about how the artisan social circle shifted. Until very recently, they didn't come to the front line. They always had a someone contacted clients on behalf. And clients are only those relating with Temples and shrines. So if it were 50 years ago, having a work-shop or decorating accessories were no go !

But the time is shifted and now artisans are in liberal environment. Like Master Fujisawa, who established his career as gold-leaf artisans, he is willing to apply his skills on new area. He mentioned his area of business are expanding to arts and home interiors. "Is there anything you can't apply gold-leaf ? Any kind of materials ?"  I asked by curiosity. "Anything solid, I can do. Like woods, plastic, iron etc. Soft material like tissue, paper are different techniques so I don't do them."
That means we can apply gold-leaf pretty much everything !

                                  You Tube : Master Fujiwara being interviewed at his atelier  

Dragon Before
Dragon After
Anyone who are interested in you can contact us. 

Email : mailsalondekanoes.jp   (replace  to @)
FB: //www.facebook.com/salondekanoes

We are happy to find out the way to bring in gold to your life !

今朝のブログの続き、『金箔押し その2』 です。箔押し師、藤澤典史さんの紹介文になっています。

そうそう、最近英語でブログを書き始めたので、『ブログを読みながら、英語の勉強させます~』 って学生のお子さんのお持ちの友人からコメントもらいましたが、、、これ、多分、私のブログを娘さんに読ませてるって事だと思うけど、大丈夫かな。全く対訳になっていないので、そのあたりお気をつけ下さいね。(笑)

ブログを書いている間に、キウチデザインがコーディングを終えて下さいました。

シュトレンのページアップデートされました。
ご不明点、ご質問ありましたら遠慮なくご連絡お問い合わせください。お問い合わせだけでも喜んでお答えいたします♪ →お問い合わせはこちらからどうぞ。


シュトレン販売開始です!

空欄になっていた、シュトレンの写真、お値段、大きさなどの情報をHPに更新しました。


ドライフルーツが小麦より多い配合になっているので、プライスもそれなりにするとは予想していましたが、、、大台乗ってしまいました。まさかの1万円越え。(汗)

試作を繰り返している課程で、ドライフルーツは有機でなくてもいいかな、とも思ったのですが、食べ比べると違いがわかっちゃうのですよ。バターもね。たくさん使うから、あすなろさんじゃないバターでトライして浮気しかけたのですが、たくさん使うからこそ、違いがわかるんですね。ちょっと迷ったけど、世の中に、一件ぐらい有機フルーツや白い砂糖不使用で作ったシュトレンを売る店があってもいいのかな、と思いなおしました。なので、カノエのコンセプトにのっとり、シュトレンも例外なく有機材料メインです。白いお砂糖も不使用。

ただ、通常、シュトレンが長持ちするのは、周りをバターとお砂糖でコーティングしているからなので、砂糖なし、という訳にはいきません。たくさん使っても、えぐくならない砂糖といえば、個人的にはメープルシュガーが一番美味しいと思っています。メープルシロップを専門に扱う業者さんの中に、奇跡的に粒の細かいメープルシュガーが見つかって、きちんとコーティングできました。商品化できてほっとしています。暖房のかかっていない涼しいお部屋で保存いただければ、2週間はゆうに持ちます。(我が家は木造建築。暖房をほぼかけない北向きのお部屋で保存して、一ヶ月は大丈夫です。でも消費期限のオフィシャルな記載は2週間とさせて頂きますね。)
 
ご不明点があればお問い合わせください。ご質問だけでも、喜んでお答えしますので♪
お問い合わせはこちらからどうぞ。


2016年11月22日火曜日

シュトレンの準備・Stollen is Coming 2 - Work in Progress

<English follows Japanese>

シュトレンの写真撮影を先週終え、本日、データーがあがってきました。

一部公開!


シュトレン・キャレ と その包装です。

西陣織にカノエのロゴをアレンジした帯。カノエの黄色カラ―をイメージした絹の組み紐。

ご購入いただくお客様のウキウキを、マックス盛り上げるべく、クリスマス限定商品の完成です。

あとは、ホームページ急がなきゃ。。。(汗)

I just received a data of photo shooting. 
Here are some shots on stollen and gift packaging.

Regarding the box, the fabric and the braided rope (in silk)  are both from Kyoto. Kyoto craft-men and I  are teamed up to provide the best stollen for our customers.
Please let your 5 senses to savor and have a wonderful holiday season !

(And... I got to hurry to finish up HP !! )
 

2016年11月4日金曜日

12月の製造・発送日アップしました~シュトレンの季節 Stollen is Coming ! 

<English follows Japanese>

ハロウィンが終わったとたんに街は一斉にクリスマス。毎年のことながら早変わりにびっくりします。

飾り付けとか大変だろうなぁ~、と。

ただ、今年は他人ごとではありません。カノエのパン工房のクリスマス限定メニューStollenの販売を開始します。ただいま、準備の最中。

Stollen Carré Petit

これはStollen Carré Petit. 小さいサイズ。

来週プロの方に残りの写真撮影を依頼しているので、11月中にはHPで詳細アップできる予定です。直前の告知になりそうです。10月から着手しても良かったかも。(苦笑)

Stollenももちろん例外なく、白砂糖未使用です。代わりにメープルシロップで仕上げた世界初(?)のStollenかも! 白砂糖Free, 罪悪感Freeで楽しいクリスマスを迎えられますように♪

12月も水~土 が製造・発送日です。お休みは12月25日~1月5日まで。1月6日(金)から製造・発送開始です。




Here comes. As soon as Halloween ends, the Christmas mode is on.
I used to ignore that because it felt too soon as if we were speeding up to finish the year.
However, not this year. I am deeply in Christmas mode as my bakery starts to selling Stollen from December. I am in the middle of the preparation.

I have arranged photo shoots by a professional next week. Once photos are ready, hopefully by the end of this month, I will post more information.  I felt I should have started preparation earlier !

Stollen is no exception: no white sugar. In stead maple sugar is used.
Evey single crumble is yummy and healthy!





2016年10月21日金曜日

ギフトパッケージ ・ Gift Packaging Coming Soon

<English follows the Japanese>

HPの最後のセクションの作製に取り掛かっています。

ちょっとだけイメージ
 

こんな感じでギフトパッケージのボタンが増える予定です。

クリスマスのシュトレンを始め、甘酒リュスティック(夏期限定・来年の新メニュー)、リュスティック、くるみパン、くるみレーズンパンなど、パウンド型 Mサイズ Sサイズのパンに対応します。

肝心のギフトパッケージの写真がないのは、、、今回は自分で撮影はせず、プロの方に頼む事にしました。 テキスタイルの光沢や、シルクの質感、シュトレンの背景を飾ってくれる豪華な装飾品、京都の職人技を集めて作製しているので、素人写真では申し訳ないですから。出来上がりが楽しみ❤ ちょうどシュトレンのクリスマスの時期にローンチできそうです。が、クリスマスだけでなく、カノエのパンがいろんなシーンで選んでいただけますように。四季を通して、さまざまな気持ちを運べますように、と願っています。^^







The new section of my HP is under the preparation: Gift Packaging. I can't much reveal right now as I do not have proper photos. This time I have asked a professional photographer to shoot. I have tried taken some but it didn't come out well. I didn't want my armature skill spoil the the packaging which made by top Kyoto artists.  It will probably be released by early December. It sounds so cliche to launch just before Christmas but really, I didn't aim it. My bread make a good gift any season ! Not only for Christmas, but also Wedding, Baby birth, Grandmother's birthday... I am ready for any happy occasion.

The above chart is to show the size of bread. M and S size are fitted in this gift boxes.
S : Pain aux Noix, Noix et Raisin, and Stollen Petit. 
M: Rustic Rice Just, Rustic, and Stollen. 

I am looking forward the outcome of photo shooting ! 

Oh, and one more thing. I almost forgot to mention. 
I am also planning to launch an English page !!

Wait and see♪

2016年9月19日月曜日

夏休みのスナップショット ~牧場巡りと鍾乳洞~


今日の牛乳、当たりです。上澄みがクリームになるタイプの牛乳ですが、今日は中にもゴロっとクリームの塊がありました! くずまき牧場の低温殺菌牛乳。カノエのパン工房ではスコーンに使います。我が家で牛乳は“はれ”の日の食べ物扱いなので、“今日の夕食は特別に牛乳のポタージュ”、とか、“一日の終わりにご褒美のカフェオレ。” たまに飲むものなので、とびっきり美味しいのを! この牛乳にはいつも満足。何度飲んでも毎回 おいし~ ってため息がでます。

今年の夏休みは東北デビューしてきました。東北で涼む がテーマなので、鍾乳洞巡りが主なActivityですが、鍾乳洞って、岩手県に集中しているんですね。そして、牧場も、岩手県にいくつかあります。この、葛巻牧場もそうだし、小岩井牧場も有名ですね。うふっ♪
行ってきました。

小岩井牧場が一般に公開されていて、観光スポットとして運営をしているのに対し、葛巻牧場はひっそりとした牧場。ま、普通はそうなんでしょうね。事前に予約をとるシステムでもないようなので、とりあえず行ってみました。

でも、牧場に着いたのが日暮れ間近だったので、牛さんは牛舎の中。 あ~、やっぱり事前に電話すればよかったかね。。。せっかく来たのに。とぼそぼそ話していたら、『あら、何?』 て感じで覗いてる~。




「何かごよう?」
って感じで、出てきてくれて…


 そうこうしているうちに、もう一頭の牛さんも 興味を示して…




 
ついでに水を飲みに。
そしてアイコンタクト!
シャッターチャ~ンス!!

気持ちが通じた気がして嬉しかった はるばる会いに来たんだよぉ~。 ありがとね♪

牛さんに会う目的が運よく達成できたので、牧場内にあるレストランへ。 ここで晩ご飯の予定。




レストランのお勧めは、くずまき高原牛のステーキや、ハンバーグだそうです!
今日の夕食はお肉ガッツり系~。

のはずでしたが…。 ちょっとまって。。。

さっき牛さんたちと心が通ってしまったので、だめだ。

お腹はすいていたけど、チーズのピザで軽食をとる程度に。結局、宿泊施設まで空腹のまま帰路につき、2時間ドライブ。近くのイオンでお刺身を買って、やっと夕飯をとる事ができました。。。

でもね、こういう時は自分の気持ちに沿って行動した方がいいね。

高校生の時、生物授業で牛の眼球の解剖実験があって、あ、牛って生きものだったんだ、ってまじまじと実感して、そのあと、一年位ベジタリアンになった事があったけ。。。

今回は一週間ぐらい。でも、頂く時はいつも感謝の気持ちを持ち続けたいと思います。

 そして鍾乳洞。期待通り涼しかったです。

龍泉洞の地下水は、本当にエメラルドグリーンで神秘的でした。

ただ、今は閉鎖中だそうです。夏終盤の台風ラッシュの中、台風10号の影響で洞窟内の照明などがダメージを受けて、今のところ再開の目途が立っていないそうです。これもまた自然の力、、、なのですね。

今、また大型の台風16号が日本列島に接近中。
なるべく穏やかに過ぎ去ってくれますように。




2016年9月17日土曜日

常温発送でお届けします: 9月21日~

やっと最高気温が30℃を下回ったので、来週のご予約から常温発送でお届けします。

予想はしていましたが、残暑長かったですね。。。

常温、クール(冷凍)の使い分けですが、下記のようになっています。

6月、7月: 全てクール便 (ベーグル、リュスティックキャレ)
9月: 最高気温が連日30℃以上の間はクール便。
最高気温が連日30℃を下回たら常温発送でお届けしています。

その他の月も、この30℃ルールを適応しますので、通常は常温で発送します。

カノエ カラ―のこの花瓶がお気に入り
さぁこれから、秋本番。

道の駅のお花コーナーにはコスモスが出回ってました。



2016年8月30日火曜日

パンのサイズ

先日、お客様よりご質問を頂きました。
『くるみパンはどの位の大きさですか?』

そうですよね、、、。 くるみパンに限らずパンのサイズ感が、WEB上ではなかなか伝わりにくいですよね。実はずっと考えていました。


くるみパンとくるみレーズンパンについては、素材と一緒に写す事を思いつきました。
これで、少しはイメージつかみやすいでしょうか。

その他のパンのサイズについてもご案内します。
パンそのもののサイズは発酵の具合で少し変わるので、パン型の寸法をお伝えします。

パンを焼く型は、全部で4種類です。
どれも、ゆるやかな扇型になっているので、縦、横の底辺と上辺の長さが違います。
上に行くほど広がるので、上辺の方が長いです。


 
↑この情報をHPに盛り込むか、だいぶ迷ったのですよ。。。

最終的には、写真だけのシンプルな画面を選択しました。限られたスペースに、この数字の羅列はかえって見づらいと思ったので。でも、どこかで説明しなきゃって、気になっていたのです。

ご質問のお陰で、よいきっかけができました。m(_ _)m

その他、ご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
メールでのお問い合わせはこちらから
TEL/FAXでのお問い合わせはこちら→ TEL/FAX 0283-86-8286 


8月も残すところあと一日。気がつけばブログの更新もなんと一カ月ぶり! 
こんなにOFFるつもりはなかったのですが、
なんとなくPCから遠ざかった日々を過ごしていました。
お休みの間に密かに新メニューの開発も試みました。出来栄えは上々です。

また、少しずつこのブログでお伝えしていきますね。

台風の雨と風が我が家の庭を洗って行きました。明日は晴れるそうです。
これから台風を迎える方は、お気をつけて、一日お過ごしください。



2016年7月22日金曜日

涼しいから... “暑中見舞い”

なんか、妙に涼しいですね。昨晩はお布団を引っ張り出してきました。

人間は過ごしやすくてよいですが、 農作物はどうなんでしょうか?  

小麦とか。

九月から営業日を増やす予定で、夏の終わりに小麦を仕入れなきゃな~と思っていたことろ。

そういえば、ちょうど去年の今頃、北海道の営農企画さんを訪問させていただきました。
収穫前の小麦畑をみせて頂いたのです。(その時のブログ:)

今年も無事に育ってるといいなぁ。。

そうだ、北海道の営農企画さんに暑中見舞いを出してみよう。
ちょうど、橋口さんのイラストが Art & More SHOP から Free Download できます。
(8/15日まで)


暑くないけど、『どうしてるかな?』 と思い立ったので、“暑中見舞い。” 

2016年7月3日日曜日

本数限定リュスティック・キャレのご案内 : さつまいも & 玄米粉

2016/07/19 更新
うなぎいも のリュスティックは終了しました。m(_ _)m
玄米粉のリュスティックは引き続きご注文頂けます。

********************************************************************************

HPでリュスティック・キャレを夏の定番メニューとしてご案内しています。それに加えて、特別メニューのお知らせです。さつまいもと、玄米粉をそれぞれ配合した、2種類のリュスティックを本数限定でお届けします。

手前から うなぎいも、リブレフラワー、リュスティック・キャレ定番
 お値段は、どちらも 2,600円(税別)。定番のリュスティックと同じです。さつまいもペーストと、玄米粉がなくなり次第終了です。
 
家庭用に入手した材料なので、プライベートパンのおすそわけ的なものなの。だからお値段も据え置きでご提供します。

というのは、、、この時期、特にご年配の方は食が細くなりがちなのでしょうか。義母がそうで、もともと食べないのに、梅雨時期から夏にかけてますます食欲がなくなるようです。でも、カノエのパンは食べれると言ってくれるので (家族の愛情も多分に影響していると思いますが)、パンを送る事にしました。ただ、口に運ぶ回数が限られているから、小麦だけでなく、他の栄養も効率よく摂ってほしいので、考えついたメニューなのです。カノエのパンは全粒粉100%なので、白いパンに比べれば、栄養のバランスは取れています。でも、、、ま・ご・わ・や・さ・し・い といわれる栄養素が全部入っているか、というと違います。

そこでパンに他の栄養を混ぜる事にしました。柔らかい食感が希望なので、定番のくるみやレーズンは使わない方向で。具材を混ぜるのではなく、粉のアレンジで栄養価の種類を増やしました。
 
まずは、さつまいもフレーバーのリュスティック・キャレ。
さつまいもパウダーを使います。。これ、うなぎいも100%のフレークです。うなぎで有名な浜松。うなぎいも、とは、うなぎの骨や頭(捨てる部分)を肥料にして作られたさつまいもの事です。自然な甘みだけどとても濃厚な、うなぎいもパウダーを混ぜて作りました。


うなぎいも 黒ゴマも散らしました^^

 もともとは、“さつまいもベーグル” として商品にしたかったのです。 でも、おいも風味を出すのに、かなり小麦を減らして、うなぎいもを使わないと満足行く風味がでなかったので、、、商品化はあきらめました。今回も配合はさつま芋ペースト多用です。さつま芋ペーストにつなぎで小麦をいれているかんじ。できあがりはパンというか別物です。パン風スイートポテト?! が焼けました。(笑)
 (うなぎいもの詳しい説明は過去のブログをご覧ください。)

そして、もうひとつは、玄米を特殊な技術で微粉末にした、リブレフラワーブラウンを使ったリュスティック・キャレ。麦こがしや、はったい粉と似た風味がします。ほんわか香る焙煎の風味を堪能いただけます。こちらは約1/4がリブレフラワーです。


リブレフラワー



どちらも、うなぎいも、リブレフラワーの在庫がなくなり次第で終了です。




7月の【製造・発送日】を若干増やしました。カノエのカレンダーはこちらから。
もし、カレンダーの発送日以外の発送をご希望であればご相談下さい。製造日に焼成したパンを冷凍保存させていただき、こちらで幾日か保管し、ご希望の配送日時に合わせる事が可能です。

また、8月は、【製造・発送日】は設けておりませんが、8月第一週位のお届けは可能です。7月28日に焼成したものを、当店で冷凍保存して、ご希望の日時にクール便発送いたします。冷凍での賞味期限は一ヶ月です。常温解凍後の賞味期限は2日です。少しずつ食べれるように、スライスしてお届けします。


左から、リュスティック・キャレ定番、リブレフラワー、うなぎいも