ラベル ライフスタイル:Natural / Nature の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ライフスタイル:Natural / Nature の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月8日火曜日

百日紅

 今年は庭の百日紅が目を惹きます。百日紅って紅葉するんですね。毎年見てるけど鮮やかなのは今年が初めて。

我が家のシンボルツリーはもうすぐバードワッチングのスポットになります。一昨年前から、ヒヨドリが毎年来ます。同じ個体です。10月下旬に渡ってきて、まず、「ヒーヨー」と挨拶に来ます。私が認識するまで鳴き続けます。私も「おかえり〜。今年もOKよ〜」の合図にバードフィーダーを設置します。でもまだこの時期は餌はいれません、お水だけ。柿や木の実が豊富にあるようで、餌をあげても食べませんでした。

そして、百日紅が落葉する頃から家に来はじめます。ちょうどリンゴの時期と重なり、エコなんです!だって、人間が食べないヘタがヒヨ太の朝ごはんになるから。

そして、、、もしかして百日紅が元気に紅葉したのは、ヒヨ太のうん・ちょすのおかげかもしれません!循環型お庭です。笑

2022年6月13日月曜日

夢のお話し

 久しぶりの投稿です。訳あって3年もお休みしてしまいました。理由は、、、まず夢のお話しから。

ある造園職人さんが、梅の木の夢を見ました。職業柄、樹木や植物の夢を見るのは珍しい事ではありません。

朝になり、夢の事はすっかり忘れて現場へ。依頼主の要望は、純和風の庭のトータルリニューアル。全部とっぱらってブリティッシュガーデンにリフォーム。素敵ですね!

でも、現場に到着して、ちょっとびっくり。昨晩夢に見たのとそっくりの梅の木がある!そこの現場は初めてだったので、これはお告げかも?!「決っして切ってはいけませんよ」と聞こえたかどうかはわかりませんが、依頼主と相談して、残す事にしました。

こんな夢のメッセージ、経験ありますか?

私、あります。

一昨年、愛鳥が旅立ちました。16年一緒だったので、大往生です。コザクラインコ雌の平均寿命が6年と言われているので、人間でいうと150歳!(おばけインコ 笑)

そして旅立った日の夜の夢。愛鳥は背丈1M程のジャンボサイズになってました。『お別れを言いにきてくれたのね、ありがとう』『でも、いつもと色違うね〜』そんな夢。

朝起きて、あれ、もしかして次はこの色に生まれ変わるよ、ってことかなぁ。と。そして半年ほと経った頃、夢に見たのと同じブルーグレーのコザクラインコに出会ったんです。しかも2羽。1羽だけお迎えするつもりだったのに、生まれ変わりがどっちか選べず。(そう信じてるからね。)でも結果的によかった。お世話の負担は1.2倍、楽しさは倍、いえ2乗です!初めての多頭飼い、ペットロスも吹っ飛びました。

でもね、お別れの後はやっぱりしばらく空虚だったんです。パンも作れたし、食事もできたけど、ブログとか、インスタとかそういうものがとっても空っぽに感じてしまって。ブログもやめてしまった。

だけど最近は愛鳥の写真とかアップしてるし、あの時の空っぽな感じはもうないんです。そして気が付きました。今はただサボっているだけ!

そんな訳でまたブログ再開します。

通販がメインのパン屋なので、直接お会いしないから、これが私の自己紹介の代わりです。こんな職人がつくってるんだぁ、と知ってもらえればいいな、と。日々の出来事を綴っていきます。

あ、直接と言えば、ピックアップも再開してます。佐野プレミアムアウトレットのついでに寄りたい!そんなお客様はベーグルベーグルの前で待ち合わせ、お迎えにあがります。(あれ、なんか変?ゴディバがいいですか? 笑)

It has been tree years since my last blog. I had been in the state of ped loss. But I am OK now. We took in two brothers, Lovebird again, and we are happy family again. 

Right after the loss, I couldn't bring up myself to blogs and other social media. I wanted to focus on something tangible, something you can feel, touch and smell. Now years has passed and I started to post my lovebird photos; I am back to SNS in my personal life. Then I realized, oh, now I am only procrastinating !    

By the way, do you believe in dream messages ? I saw a dream the nigh my companion bird has left. She was different color. I took as her message to reborn and look for the color. There is no way to tell  it is right or wrong. But surely it pushed me moving forward.

A gardener told me a similar experience. She dreamed about a plum tree. Next day, she went to the first meeting with her client, first time she sees the garden and found the exact same plum tree! 

They took as a message from the plum tree saying "Don't even think about it. "

The original plan was to remove all existing trees and plants and re-create a totally different style of garden, yet they kept the plum tree.   

Rainy season started in Japan. The month of Plum. Umeboshi making is my project for this month. 



2019年6月27日木曜日

Fruits Love

今からの時期、果物がおいしいですね。お口をもぞもぞしながらふるさと納税のサイトを検索しています。
今年は特に地域の農作物が増えたような気がします。検索の方が上手になったのか、本当に増えてきたのか、無農薬、低農薬のメロン、桃、ぶどう、etc. いろいろある~。🍉🍇🍒

第一弾はメロン。やっぱりテントウムシは健康な畑の象徴だね。

我が家のお庭にも、たくさん見かけるようになりました。
お昼寝中zzz
そして、もう半年が終わろうとしています。ちょっと確定申告が気になりだす頃。果物の旬が終わる前に手を付けようと思います。💪




2017年10月23日月曜日

お庭のカタチ

安定しないお天気の10月ですが、なんとか合間をぬった過日、お庭の最終工程を終える事ができました。

一年越しで準備してきたお庭がやっと完成です。
こんなに素敵になるとは!
BeforeAfter
Before: 沈丁花 伸び放題
After:沈丁花 お手入れ後









Before:なんとなく花壇
After:大人のエントランスをテーマに

我が家のお庭は、来るもの拒まず、です。青虫は柚子の葉っぱを食べ放題だし、毛虫もいれば、アマガエルもやってきます。
人間は自然の中に生かされているので、少なくとも私たちのお庭は自然の一部をそのままの状態で残したい、その意向を反映してマメシバ造園にデザインしてもらったお庭です。

初日の作業終了後の夕食時の会話。

『自然の中で人間の存在意義ってあるんでしょうかね~』
『フェースブックでCGで人間がいない世界を想定して、
NYのビルが朽ちて森になってましたそうですよ。』

人間って害虫じゃん。
私たちのお庭は違うからね!

そして二日目。
剪定後の枝葉を詰めた袋、明日のゴミ出しできるように袋を閉じようとしたところで事故が。

イラガ虫をさわってしまった!!
↑これがイラガ虫 
出典: 埼玉県 花と緑の振興センター
剪定した葉っぱについていたんですね。袋から出ようとしていたイラガ虫と接触。

かなり、痛い
ビリビリとした痛みがしぶとく事続きます。手袋の上から触ったのに、ですよ。
ひきずる痛み。

『人間は自然の中に生かされている。』 とか、『自然界にとって害虫のような人間になりたくない。』
との思いはありますが、、、

共存できる自信が・・・ない😓 

ごめんね、今度から、見つけたら強制退去ね。

ホント、ごめんね。🙏 だから来年からは、お願い、うちに来ないで。🙏

2017年5月16日火曜日

今日の訪問者・A Green Visitor 2

先日遊びに来てくれたアマガエルは2日間滞在してくれました。(前回のブログ

今日は緑の虫みっけ。👇 バッタかな?
フェンスの茶色に緑が映えてきれい。とても目立ちます。保護色になってませんが…大丈夫?


Previous days, we had a visitor of a little flog. (Previous blog about a flog)

Today, I found a .... glass hopper (probably ?)
Green is bright and well spotted... may be by birds ?
Should you be camouflaging  on the glass field ? 

2017年5月11日木曜日

ようこそ&ありがとう! ・ A Green Visiter

お庭の工事が一段落して、人にやって頂く工程は、ほぼ終わりました。
さぁ、ここからは私たち次第。

お庭のお手入れを、楽しみながら日常に如何に取り入れていくか。

雨上がりの雑草とりは楽しい。まずは雨の日の翌日のガーデニングを習慣にしよう。
30分でもいい、お庭に出る事にします。
そして今日からスタート。
昨日は一日中シトシト降りましたね。お庭の土は湿っていて、
どくだみの根を、地中の奥まで掘り探れるはず。

意気込みマックスでお庭に出たら、薔薇の茂みにお休み中のカエルを発見。

わぁ~幸先良いわ!


除草剤の散布もなく、化学肥料をやるわけでもない。
竹酢をスプレーするぐらいなので、薔薇には虫食いはあるし、雑草も手で抜かないといけない。
でもそれは、こんな風に生き物が訪れてくれる庭であってほしいから。

頑張るね。😙

The professional part of work is almost done in our garden renovation.
Now it is our turn to wok.
From now on it will be a routine and we have to fit the gardening time to our day-to-day in the most amusing way.

One thing we enjoy is picking weeds after the rain. The water softens the soil which is easy to dig the weeds root. Oh ya. Hunt down to the deep !

Yesterday, it was raining all day but the sun was bright this morning.
A gardening habit starts today ! 

Then I spotted a small visitor.

A little frog !

There is no ponds or anything watery in my neighborhood so I don't know how this fellow dropped by. Nevertheless, this is a good sign. My garden welcomes all creature belong to the nature. 😘

Happy gardening !

2017年5月1日月曜日

父の庭とモグラの住処・My Dad's Garden and Moles

千葉の房総方面に来ています。小さいですが泊れるスペースがあります。両親の持ち物で、父が毎月幾日かの田舎生活を楽しんでいます。空いている時は私たちも使わせてもらっています。今回はGWの旅行と言うよりは私の個人的な“おこもり”です。

6月から一ヶ月程、夫婦で西海岸に行く事になりました。その前に済ませて置きたい事務作業があり、日常から隔離されたこの小さな隠れ家で集中するぞぉ~、という意気込みの“おこもり”です。

久々に家を使うので、父から『手引書』が届きました。

① 水道やガスの元栓が、庭のどこで開閉するか、とか
② 近くのスーパーの情報など。
ここでの生活に必要なHow Toのリストです。

そして5項目目。

③ 庭の凸凹はモグラの通行跡です。朝7時前後に活動しますので、じっとみて土が動いたら退治して下さい。これが本当のモグラたたきです。

?!?☆ ☆?!?

あぁ。確かに。もぐら塚があちこちに。歩きにくいっちゃ歩きにくいけど、私的には許容範囲ですが、庭に芝を植えると意気込んでいる父にするとNGみたいです。

しかし、私は参戦しませんよ。モグラ、かわいそうじゃないですか。
子供の頃に一度だけ実物をみたことあるんです。可愛いの。😋

出典 http://gettyimages.co.jp
写真はイメージです。
こんな装置も設置されていました。ピー ピー と定期的に音がします。
モグラに場所を移動してもらう方法なので、まだ友好的かしら?

モグラさん、このへんはまだまだ空き地の方が多いので、どうかいい場所見つけて下さいね。

でも、たまには家にも遊びに来てね~。モグラさんは土を柔らかく耕してくれるんですよね。


I spend a couple of days at my parents' summer house. A half vacation but a half work. I need to get some paper work done before I leave to San Francisco to meet up with my husband.
So I packed bathing suits as well as documents files.

It has been a while since I visited this place last time so my dad passed me a list of to do things for getting us to be settled.

First, I need to open up the water and gas bulbs in the back of the house.
There is an address to the nearest grocery store.

There are about 10 items by priority order.

Now come to Nr. 5.

5. The bumps on the garden is done by moles. They start to work around seven in the morning. Watch carefully on the surface of the ground and if you spot any molehills, hit them.
This is a real "Whac-A-Mole."

Oh dear. 😵

My dad recently started DIY lawn care and molehills don't fit in his ideal view of his front yard.

Nevertheless I don't think I would participate. This is their game not mine.
Besides, I have seen a real mole once; it was a cute creature.

Later he got a new device for a mole. The device gives out the sound and mole tend to relocate their route.

This summer house is in the real country side where more field than residence.
I hope moles find a better place to live. But to be honest, I would like them to visit us time to time. Not that they are cute (we don't get to see their face anyway) but molehill is good soil to grown vegetable.  

2017年4月22日土曜日

春の庭・Spring Visitors in My Garden

冬→春→夏の移り変わりをお庭でも感じる事ができます。

ぐんぐん芽吹いてくる薔薇。そして今まで見かけなかった虫たち。

あれ、黒い虫はもしや産卵中?
ちょっと枝をゆすってみたけどびくともしないわ。
薔薇の花は楽しみにしているので、虫に荒らされたくないなぁ。
我が家のお庭の見張り番 マメシバ造園 に駆除が必要な虫か聞いてみようかな。

でも思いとどまりました

お庭も自然の一部。

除草剤や消毒剤を使わず自然のままのお庭を設計してもらいました。薬を使わなくても、植物同士あまり密集させてないようにとか、駆除が厄介な虫が好む植物を避けるなど、色々できる事はありますよ、とポリシーに賛同してここまで来ました。
ここで薔薇欲しさのエゴにポリシーを曲げてはいけません!

怪しい虫も、アブラムシを食べてくれる虫もどちらも同等な自然の一部。
自然に生かされていると感謝するなら、自分庭でも実践しなくちゃね。

As you know, my bakery concept is "Be Part of Nature."
Ingredients are organic and I use non chemical products to clean up the workplace.

For my private garden also, I apply the same principal.

Now the spring has come, the visitors are frequent. OK on lady bugs. They eat aphid. But this black guy seems more evil ones.
I almost called my gardener, Mame Shiba Gardener. (Puppy Shiba Dog Gardner) to see I should remove this black bugs.

Would I ? Really to remove this in the middle of laying eggs or something ?

From nature point of view, neither of them are good and bad.
It is only my ego to have grow roses which judges good bags and bad bags.
I always think we are being allowed to live in the nature.
Then, so as my roses.
 


2017年2月5日日曜日

クリスタルプラント・Crystal Plants

名誉挽回ですよ~😅

ここ最近まで自称フラワーキラーでした。
が、ことクリスタルプラントに関しては、相性良かったみたい!

こんなに大きくなりました。

2014年の夏にグリーンプラザ大和園に頼んで取り寄せてもらった、この二種類のクリスタルプランツ。3号サイズのちっちゃい鉢。直径が約7cmの掌にのる大きさでした。

7cmØ
それがここ一年でどんどん大きくなって、今ではティーカップよりBIGに! 
東向きの出窓に置いているのですが、朝日がよかったみたい。そして、冬は活動期だと何かで読んだので、寒い時期に水はたっぷり。夏場は控えめに、と通常より逆の水やりでケアしたのも正しかったのかも。

鉢の植え替えで、ますます緑が綺麗になった気がします。2年半でこんなに育つと愛着もひとしお。また数年後にどんな鉢に植え替えようか、株分けしようか楽しみです。

お店も一緒よね~。立ち上げは短距離の選手のように走って、運用のフェーズにはいったら、長く継続する事を考え、大切に育てていくものだ。😚

When I was a student, I thought I had a green thumb. But last several years, I turned into a flower killer.... 😱 (I won't go into detail. Too emotional.😷)  
And finally with these crystal plants my thumb is back ! It has been two years and half since I have then and the side tripled. It started off a pot of size #3 which is 7cm Ø and now it is bigger than a tea cup. You see, I am back !

2016年10月14日金曜日

植物園 / Botanical Garden

<English follows the Japanese>

秋の夕暮れ時。足利フラワーパークにお散歩に来ました。





どこを向いても絵になる植物園。最近のカメラの性能に助けられ、
立ち止まってばかりで、有酸素運動には全くなりませんでした。



A view from Botanical Garden in my neighborhood.  Wherever we see is pictorial thanks to the location, and to the modern technology. (Recently bought a new camera). I stopped almost every single step. No sweat, no exercise today.

2016年9月18日日曜日

ダイニングテーブル

やっと、我が家にダイニングテーブルが来ました!
友人には、『今まで なかったんかい?!』 と言われてしまいました。(爆)

以前住んでいたマンションのリビングにソファーとダイニングセットの両方を置く場所がなかったし、今の家に越して来てからもニーズを感じなかったのですよ。なので今までずっと、ソファーとローテーブルのみで過ごしてました。

しかし、我が家にも少しばかり変化が現れ、ダイニングテーブル欲しいかも、と思い始めたのです。

変化その1 : 道の駅で野菜を買うと量が多い。
→新鮮なうちに料理しようと思い、おかずが複数できる。

変化その2 : お料理教室に通い始めて食卓の品数が増える。今まではワンプレートだったのが、一汁一菜、時には二菜、(稀に三菜!)と進化しつつある。

そんな訳で、食卓のスペースがもう少し広いといいな、と思い始めた訳です。プレートを並べるスペースがあると、創作意欲もわきますね。

さて、変化その2 のお料理教室ですが、夫婦で参加しているのです。講師の方が自宅に来て下さるの。 その日の冷蔵庫を見て、必要ならお買い物も一緒に行って、まさに日常の食卓のお料理教室。素敵でしょ。詳しくは昨日のブログ 夫婦でお料理教室 にて。

こんな風に書くと仲良しムード全開ですが、ダイニングテーブル購入にあたり、かなぁ~り険悪な場面もありました。ウレタン塗装かオイル塗装か夫婦で意見が分かれまして。。。
意見交換するも、しばらく平行線だったのです。

そんな折見つけたブログに救われました: 実験!マスターウォールの上に醤油をたらす

醤油も、ケチャップも、マヨネーズも全部たらして実験。すっごく参考になりました。このブログのお陰で、オイル塗装に決定。やったぁ~。ホント、感謝です。

そして、お買い物のコツも習得。ダイニングテーブルって、セットで買うものだと思ってました。だから、最初は、メーカー毎にショールーム回ってましたよ。(マスターウォールもみましたよぉ。カタログだけだけど 笑)
隣町にも家具のアンテナショップがある事がわかったので、色々なメーカーが一ヶ所で見れるなら、効率いいかなとおもって足を運んだのです。そして、最終的にそのアンテナショップ Interior Shop コト さんで購入することになったのだけど、何が良かったって、コトさんのアドバイス。材質を決めてから、メーカー(商品)を選ぶ方法をお奨め下さいました。何故かとういうと、テーブルが得意なメーカーさん、イスが得意なメーカーさん、それぞれ得意分野があるそうで、例えば、ダイニングテーブルは自社製品でも、イスは外注している場合もあるんだとか。であれば最初からそれぞれのメーカーで購入すればよい。材がそろっているので、統一感は問題ないし、お値段も外注分余計に払う必要がないので、お得。❤ 勉強になりました。


2016年7月22日金曜日

涼しいから... “暑中見舞い”

なんか、妙に涼しいですね。昨晩はお布団を引っ張り出してきました。

人間は過ごしやすくてよいですが、 農作物はどうなんでしょうか?  

小麦とか。

九月から営業日を増やす予定で、夏の終わりに小麦を仕入れなきゃな~と思っていたことろ。

そういえば、ちょうど去年の今頃、北海道の営農企画さんを訪問させていただきました。
収穫前の小麦畑をみせて頂いたのです。(その時のブログ:)

今年も無事に育ってるといいなぁ。。

そうだ、北海道の営農企画さんに暑中見舞いを出してみよう。
ちょうど、橋口さんのイラストが Art & More SHOP から Free Download できます。
(8/15日まで)


暑くないけど、『どうしてるかな?』 と思い立ったので、“暑中見舞い。” 

2016年6月11日土曜日

洗濯日和

梅雨入り宣言の6月、晴れるとなんか得した気分です。
しかも休日♪
今日はお洗濯日和でした。

洗剤を 『海へ…』 にしてから、お洗濯が楽しくなりました。デリケート素材も、Heavy Dutyの服もこれ一つ。柔軟剤も使わない、シンプルランドリーで、めっちゃらく。その上、24時間で97%が生分解されるから、環境にも優しい。(一週間で100%分解される!海が汚染されないって事です。)

このお魚ボトル、自立するよ。
ラベンダーの精油を抗菌剤の代わりに利用しているので、ブッシュする度にいい香り。ストックを壁面収納にしまっているけど、扉をあける度にそこからもラベンダーが香ります。

いい洗剤みつけた~。

がんこ本舗で購入できます。 

明日もお天気持ちそうですね。